土地白書(読み)とちはくしょ(その他表記)The White Paper on Land

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土地白書」の意味・わかりやすい解説

土地白書
とちはくしょ
The White Paper on Land

1989年 12月に成立した土地基本法第 10条で毎年政府が国会に提出することを義務づけられている報告書。 90年7月に最初の『土地白書』が国土庁編纂 (へんさん) の下に発行された。内容は,第1部の土地に関する動向と,第2部の土地に関して講じた基本的施策から成り,土地の利用・所有・取引の動向,地価の動向,各省庁で行なわれている土地対策などが報告されている。この『土地白書』の発行により,国土利用計画法第3条で義務づけられていた国土の利用に関する白書 (『国土利用白書』) は,89年度版を最後に廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む