土屋竜憲(読み)つちや たつのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土屋竜憲」の解説

土屋竜憲 つちや-たつのり

1859-1940 明治時代のワイン製造業者。
安政6年生まれ。甲斐(かい)下岩崎村(山梨県勝沼町)の人。明治10年祝村葡萄酒(ぶどうしゅ)醸造の伝習生として,高野正誠(まさなり)とともにフランス留学。帰国後,ワイン醸造に従事し,21年東京日本橋に販売所をもうけ甲斐産葡萄酒の名で販売する。のち東八代郡会議員,祝村長などを歴任した。昭和15年死去。82歳。幼名は助次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む