土山町
つちやまちよう
面積:一二七・一五平方キロ
郡の東端に位置し、西は水口町、南は甲賀町、北は蒲生郡日野町および神崎郡永源寺町。北東から南にかけては三重県との県境をなし、三重郡菰野町・四日市市・鈴鹿市・亀山市・鈴鹿郡関町。三重県との県境は鈴鹿山脈の主稜線で、御在所山・鎌ヶ岳など標高一〇〇〇メートルを超える山が連なる。山脈は南になるにしたがい高度を下げ、三子山と高畑山の鞍部に鈴鹿峠がある。町の南部から西部にかけては古琵琶湖層からなる丘陵が広がる。鈴鹿の山中に源を求める松尾川(野洲川上流)と田村川が西流し、町域西部で合流する。田村川と松尾川は、紀行文などにみえる内白川・外白川にあたるとされる。「近江国注進風土記」に両川の名がみえ、「海道記」には「内の白川外の白川といふ処をすぎて鈴鹿山にかかる」とあるほか、「富士歴覧記」にも記載がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 