土岐光信(読み)とき みつのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土岐光信」の解説

土岐光信 とき-みつのぶ

?-1145 平安時代後期の武人
美濃(みの)源氏土岐氏の祖。源光国の子。鳥羽(とば)上皇につかえた四天王のひとり。大治(だいじ)5年源義親(よしちか)を自称する者を殺害し土佐(高知県)に流される。のちゆるされて検非違使(けびいし),左衛門少尉(さえもんのしょうじょう)をつとめ,土佐判官と称した。久安元年10月4日死去。享年には53歳,55歳,64歳など諸説ある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む