土岐持頼(読み)とき・もちより

朝日日本歴史人物事典 「土岐持頼」の解説

土岐持頼

没年:永享12.5.16(1440.6.15)
生年:生年不詳
室町時代武将伊勢国(三重県)守護。康政の子。刑部少輔,大膳大夫。世保氏を称す。応永25(1418)年,父の死没以前に伊勢守護を継承。同31年,院の女房との密通事件が露顕して逐電,一時,伊勢守護を解任されたが,同34年罪を許され,翌正長1(1428)年北畠満雅が小倉宮を奉じて挙兵した際,伊勢守護に再任された。この中央政界復帰には三宝院満済の後援があったらしい。再任後,直ちに美濃小島を経て伊勢に下り,満雅やこれにくみした国人を討って伊勢を平定した。以後,強引に伊勢の荘園押領を進める一方,将軍足利義教の意を迎えることに努め,山門攻めなどにも従軍したが,義教には冷遇され,永享12(1440)年5月,国人一揆鎮圧のため大和三輪山麓に滞陣中,義教の命を受けた細川氏,長野氏らに攻められて自害した。なお,土岐氏の主流は祖父康行の代に交替していたが,いまだ庶流の多くは持頼に従っており,持頼が土岐氏惣領とみなされていたようである。

(谷口研語)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土岐持頼」の解説

土岐持頼 とき-もちより

?-1440 室町時代の武将。
土岐康政(やすまさ)の子。世保(よやす)氏を称した。伊勢(いせ)(三重県)守護。正長(しょうちょう)元年小倉宮(おぐらのみや)を奉じて反幕府の兵をあげた伊勢国司北畠満雅(みつまさ)を討つ。のち将軍足利義教(よしのり)の嫌疑をうけ,一揆(いっき)鎮圧のため出陣中の大和(奈良県)で攻められ,永享12年5月16日自害した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android