土師の里遺跡(読み)はじのさといせき

日本歴史地名大系 「土師の里遺跡」の解説

土師の里遺跡
はじのさといせき

[現在地名]藤井寺市道明寺一―六丁目など

道明寺どうみようじを中心に東西約五〇〇メートル、南北約八〇〇メートルに及ぶ旧石器時代から中世に及ぶ遺跡。旧石器・縄文弥生の各時代についてはさほど目立った遺構は知られていないが、古墳時代になると竪穴住居群の存在が明らかである。また仲津山なかつやま古墳外堤の南斜面から東に延びる埴輪窯跡群もこの遺跡に含まれ、古市ふるいち古墳群と密接に結びついた遺跡として重要である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土師寺 古市

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む