土御門定通(読み)つちみかど・さだみち

朝日日本歴史人物事典 「土御門定通」の解説

土御門定通

没年宝治1.1.28(1247.3.6)
生年文治4(1188)
鎌倉前・中期の公卿。正二位内大臣。権臣源通親と後鳥羽上皇の乳母藤原範子(範兼の娘)の子。長兄通宗の猶子となりその家嫡に立てられた。建仁2(1202)年従三位,建保6(1218)年権大納言となる。後鳥羽上皇に近侍し,院方として承久の乱(1221)に参加。乱後,出仕を止められたが,のち許された。その後大殿九条道家の主催する議定で活躍。有識者として知られた。嘉禎2(1236)年に内大臣となったが翌年辞任。仁治3(1242)年四条天皇が急逝すると,北条泰時の姉妹を妻に持つ定通が,幕府に強く働きかけて,土御門天皇の皇子邦仁(通宗外孫),すなわち後嵯峨天皇の即位を実現させた。定通は天皇の後見として内裏を管領した。寛元4(1246)年,後嵯峨の院政開始後は嫡子顕定を院の執事別当の地位につけたが,実際には彼が院中を統括した。

(秋山喜代子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土御門定通」の解説

土御門定通 つちみかど-さだみち

1188-1247 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。
文治(ぶんじ)4年生まれ。源通親(みちちか)の4男。母は藤原範子(はんし)。妻は北条義時の娘。承元(じょうげん)元年参議。建保(けんぽ)2年正二位にすすみ,元仁(げんにん)元年大納言,嘉禎(かてい)2年内大臣に任じられた。宝治(ほうじ)元年9月28日死去。60歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android