鎌倉幕府第2代執権。時政の子。江間(小)四郎と称す。1180年(治承4)源頼朝が平氏打倒の兵を挙げると,父とともにこれを助け,相模の石橋山の戦などに加わった。84年(元暦1)から85年(文治1)源範頼(のりより)に従い平氏討伐のため西国に出陣,豊後国などで転戦した。99年(正治1)頼朝が没し,子の頼家があとをつぐと,頼家の外家である比企能員の勢力が台頭した。義時の父北条時政,姉北条政子らはこれを嫌い,頼家がみずから訴訟を裁くのを停め,13人の有力御家人の合議によることとした。義時は時政や能員らとともに13名のメンバーに加えられている。頼家や比企氏と北条氏との対立は激化し,1203年(建仁3)ついに時政は比企氏を滅ぼし,将軍頼家を廃し,その弟実朝を将軍に擁立,執権(政所別当)となって,幕府の実権を握った。このとき義時は,政子の命を受け,比企一族が頼家の子一幡を擁して小御所にこもったのを攻撃し,のち一幡を殺害した。05年(元久2)継母の牧の方は時政に畠山重忠を讒言(ざんげん)し,時政は義時に命じて重忠を討たせた。義時はやむをえず武蔵の二股川で重忠を討ったものの,重忠の無実を信じており,彼には不本意な事件であった。この年,時政と牧の方は実朝を廃して女婿の平賀朝雅を将軍にしようとした。義時は政子の命を受け,時政邸にいた実朝を自邸に移して保護し,さらに時政を出家させ,伊豆に幽閉した(牧氏の変)。義時は父にかわって執権となり,幕府政治の実権を握った。
1213年(建保1)には侍所別当和田義盛を滅ぼし,政所別当に加えて侍所別当をも兼ねるようになり,いよいよ権勢を強めた。19年(承久1)実朝が鶴岡八幡宮で頼家の遺児公暁(くぎよう)に殺され,公暁も三浦義村に殺され,源氏の正統は絶えた。従来公暁をそそのかして実朝を殺させたのは義時だとされてきたが,その確証はない。義時や政子がこれまで一貫して実朝を支持してきたことからみて,ありえないことであり,公暁をそそのかしたのは三浦義村だとする説も有力である。実朝が殺されたので,幕府は京都の摂関家から九条道家の子頼経を迎えて鎌倉の主とした。しかし実際に鎌倉の主として御家人を統率したのは政子であり,幕府官僚機構の頂点にある執権義時はこれを助けた。21年後鳥羽上皇は義時追討の宣旨を出して兵を挙げ,承久の乱がおこった。義時は子の泰時,弟の時房らを大将軍とする大軍を送り,京都を占領し,上皇を隠岐に流し,泰時・時房を六波羅探題として都にとどめ,朝廷との交渉,京都の警備,西国の政務などに当たらせた。また上皇方についた貴族・武士の所領3000余ヵ所を没収し,戦功のあった武士をそれらの土地の地頭に任命した。乱の結果,幕府の勢力は西国にも伸び,その支配はいっそう徹底するようになった。乱後3年たって,24年義時は急死した。病死とされているが,死因には不審がもたれ,近習に刺殺されたとか,妻伊賀氏に毒殺されたとかの説もある。
執筆者:上横手 雅敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(五味文彦)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
鎌倉幕府第2代執権。時政(ときまさ)の子。北条小四郎(こしろう)、江間(えま)四郎などと称した。相模守(さがみのかみ)、右京権大夫(うきょうごんのだいぶ)、陸奥(むつ)守を歴任。源頼朝(よりとも)の挙兵以来、父に従って活躍。頼家(よりいえ)のときも、元老重臣による合議制の一員として重要な政務にあずかった。1203年(建仁3)比企(ひき)氏が滅び、父時政が幕府の実権を握ると、翌04年(元久1)義時は相模守に任ぜられた。05年、実朝(さねとも)を廃そうと謀った父を、姉政子(まさこ)とともに幕府から追放した。幕府内における北条氏勢力の確立をねらう義時は、あなどりがたい勢力をもつ侍所別当(さむらいどころべっとう)和田義盛(よしもり)一族を13年(建保1)に滅ぼし、政所(まんどころ)と侍所の別当を兼ねて政務を独占した。ここに北条氏の幕府指導者としての地位がほぼ確立した。19年(承久1)には将軍実朝を暗殺して源家の血統を断ち、京都から九条道家(くじょうみちいえ)の子頼経(よりつね)を迎え、政子を表面にたて幕政を掌握した。後鳥羽(ごとば)上皇の討幕計画を察知した義時は、21年子泰時(やすとき)を大将として軍を上洛(じょうらく)させ京都を占領、上皇を隠岐(おき)に流し、泰時らを六波羅(ろくはら)に留め置いた(承久(じょうきゅう)の乱)。敵方からの没収所領3000余か所に、東国の御家人(ごけにん)武士を地頭(じとう)として送り、幕府の勢力範囲は一段と拡大した。事変後3年にして病を得、貞応(じょうおう)3年6月13日出家、同日急死した。
[田辺久子]
『安田元久著『北条義時』(1961・吉川弘文館)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1163~1224.6.13
鎌倉前期の幕府執権。父は時政,母は伊東入道の女。幼少の頃は江馬(えま)小四郎と称した。父時政とともに,源頼朝に挙兵以来つき従って活躍。頼朝の死後,有力御家人13人に加えられ,将軍頼家にかわって訴訟の指揮にあたった。1205年(元久2)時政と対立,姉の政子と協力して時政を引退に追いこんだ。時政にかわり政所別当となったのち,13年(建保元)和田義盛を挑発してこれを討ち,義盛にかわって侍所別当の地位もえた。3代将軍実朝の横死後は,政子を助けて幕府を主導し,2代執権と称される。21年(承久3)の承久の乱の際には,御家人を指揮して後鳥羽上皇の軍を破った。乱後は後鳥羽上皇らを配流,京都に六波羅探題を設置した。突然の死については,毒殺との風聞もあった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…執権は〈御後見〉〈政務ノ御代官〉などといわれ,政所別当として将軍家の家司であり,将軍を補佐して政務をすべる職であるが,将軍は名目にすぎず,実質的には執権が幕府の実権を握る最高の要職で,北条氏が世襲した。13年(建保1)和田義盛の滅亡後,執権北条義時は和田氏が持っていた侍所別当をも奪い,北条氏は政所・侍所別当を独占するようになった。25年(嘉禄1)執権泰時は連署を置いたが,当時執権,連署はともに執権と呼ばれたから,これ以来執権が2名になったものとみてよく,関東下知状,御教書などの公文書は,両執権の名で発布されるようになった。…
…鎌倉時代,北条氏が執権の地位によって,幕府の実権を掌握した政治体制。鎌倉幕府の歴史は,その政治形態によって,前期の鎌倉殿(将軍)独裁政治,中期の執権政治,後期の得宗専制政治の3期に区分される。中期の執権政治の特色として,第1に鎌倉殿に代わって執権北条氏が政権を握っていること,第2にその政治の性格は,その前後の時期の独裁・専制とは異なり合議政治であることがあげられる。これらの条件を考慮して,鎌倉殿独裁政治から執権政治への画期を求めると,第1の条件からは1203年(建仁3),第2の条件を満たすならば25年(嘉禄1)ということになり,これらをそれぞれ執権政治の成立・確立の時点と見る。…
…鎌倉幕府執権北条氏の家督。徳宗,徳崇とも書く。鎌倉北条氏2代義時の法名に由来し,その嫡流の家督をさすようになり,さかのぼって初代時政のほか,夭折して家督を継がなかった時氏も含めて,いわゆる〈北条九代〉(時政,義時,泰時,時氏,経時,時頼,時宗,貞時,高時)を総称する語になった。初代時政は将軍源頼朝の外舅として一般御家人とは別格の地位を与えられていたが,頼朝没後,御家人の列に下り,1203年(建仁3)9月比企能員一族を攻め滅ぼして2代将軍頼家を追放し,政所別当に就任,幕政を執権した。…
…1213年(建保1)5月2,3両日,鎌倉を舞台に和田義盛と北条義時によって行われた合戦。この年2月,源頼家の遺児千寿を擁して大将軍となし,義時を除こうとする泉親衡(いずみちかひら)の謀叛が露見した。…
※「北条義時」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新