土橋亭竜馬(読み)どきょうてい りゅうば

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土橋亭竜馬」の解説

土橋亭竜馬(初代) どきょうてい-りゅうば

1804-1851 江戸時代後期の落語家,戯作(げさく)者。
文化元年生まれ。江戸の人。初代船遊亭扇橋,ついで初代司馬竜生(りゅうしょう)の門人となり,2代竜生を襲名。のち土橋亭竜馬を名のる。和漢の滑稽軍談を得意とした。嘉永(かえい)4年6月14日死去。48歳。姓は浅井通称は上総屋(かずさや)善五郎芸名は里う馬ともかき,亭名は「どばしてい」ともよむ。著作に「噺(はなし)の大よせ」,「百面相仕方はなし」(共著)。

土橋亭竜馬(初代) どばしてい-りゅうば

どきょうてい-りゅうば(初代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む