日本歴史地名大系 「土湯村」の解説
土湯村
つちゆむら
吾妻山系の内に位置。西端は
村名は大国主神が鉾で土を突いたところ湯が湧き出たため突湯と称し、のち土湯になったとの伝承がある。また往古吾妻山の谷地平に白鳳寺と称する寺院があり、山麓の土湯には西海子坊・松之坊・桂之坊・卒都坊・婆榧之坊・柿之坊が存在したと伝える(信達二郡村誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
吾妻山系の内に位置。西端は
村名は大国主神が鉾で土を突いたところ湯が湧き出たため突湯と称し、のち土湯になったとの伝承がある。また往古吾妻山の谷地平に白鳳寺と称する寺院があり、山麓の土湯には西海子坊・松之坊・桂之坊・卒都坊・婆榧之坊・柿之坊が存在したと伝える(信達二郡村誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...