日本歴史地名大系 「土田新田村」の解説 土田新田村はにたしんでんむら 福島県:耶麻郡猪苗代町土田新田村[現在地名]猪苗代町磐根(いわね)五十軒(ごじつけん)村の西、磐梯山南麓に位置し、北方には磨上(すりあげ)原の原野が広がる。二本松街道が通り、川西組に属した。会津松平藩祖保科正之を祀る猪苗代城下土津(はにつ)神社の神料田として延宝年中(一六七三―八一)に開かれた新田村で、開村にあたっては二代藩主松平正経が猪苗代東・西両組各村の肝煎の子弟三一名を選んで入植させたという。村名は土津神社にちなむ。入植にあたっては一人につき水田三反・畑地二反の耕地および間口二間・奥行五間の家宅・厨が割当てられた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by