土町(読み)はにまち

日本歴史地名大系 「土町」の解説

土町
はにまち

[現在地名]猪苗代町 土町・町西まちにし西裡にしうらなど

なか町の西に位置する。南は半坂同心はんざかどうしん町。延宝年中(一六七三―八一)当町の北に土津はにつ神社が造営されたことにより同社社人の住地として形成された町で、川東組に属した。「新編会津風土記」には「この町は見禰山の社を営せし後開く所にて、土津神社の境内なり、神楽歌曲皷吹等の節を奏し或は駕輿丁等の神役に供するがために年貢賦役をゆるす、田圃も処処に散在す、中に渠あり」と記される。中町西端で北に折れた二本松街道はすぐに西に折れて西進する。この東西路に沿うのが当町で、同街道は当町西端で南から西へと再び鉤形に折れ、西方大寺おおてら(現磐梯町)方面へと向かった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む