猪苗代城下(読み)いなわしろじようか

日本歴史地名大系 「猪苗代城下」の解説

猪苗代城下
いなわしろじようか

磐梯山の南東麓、猪苗代(亀ヶ城)の北部・東部一帯に形成された城下町で、猪苗代町ともいわれる。現猪苗代町の市街地にあたる。猪苗代の地名は、昔、磐椅いわはし明神(現磐椅神社)の霊験により現れた野猪が当地を走り行き苗代田にしたことにちなむという(新編会津風土記)。一五世紀末のものとみられる熊野奥州旦那場名表抄(米良文書)には「会津の内いなわしろ半分」とみえる。中世、猪苗代城の城主は会津蘆名氏の有力な一族猪苗代氏で、同氏は現在の猪苗代町・磐梯町一帯にあたる猪苗代地方を勢力下に置いていた。近世、同城は会津藩支城となり、猪苗代城代が置かれている。「新編会津風土記」には「昔城主在住の頃は弦峯の西より本町東南まで市廛を開きしが、番城となれども諸士同心等の宅地及商家民屋猶多ければ、遠近の諸村より日日に来集して東北鄙の一大邑なり」とみえ、すでに猪苗代氏支配の時代から城の北部を占める弦峯つるみね(鶴峯)の西から東方のもと町にかけて市店が並ぶ町場が形成されていたと思われる。また近世に入っても引続き猪苗代地方の政治・経済の中心地として発展した。しかし猪苗代氏時代の町の詳細や近世に城下町割などがどのように進められたかなどは明らかではない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報