土筆坊(読み)ツクシンボ

精選版 日本国語大辞典 「土筆坊」の意味・読み・例文・類語

つくしん‐ぼ【土筆坊】

  1. 〘 名詞 〙 植物つくし(土筆)」の俗称。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「見知らぬ人に負(おぶ)はれて 越えた旅路つくしんぼ」(出典童謡・つくしんぼ(1922)〈西条八十〉)

つくしん‐ぼう‥バウ【土筆坊】

  1. 〘 名詞 〙 植物「つくし(土筆)」の俗称。
    1. [初出の実例]「春さき頃には、子守っ子が土筆(ツクシ)ん坊をつんでゐた」(出典:桐畑(1920)〈里見弴〉K・S生)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「土筆坊」の解説

土筆坊 (ツクシボウ)

植物。杉菜の胞子茎。ツクシの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む