土館村
つちだてむら
[現在地名]紫波町土館
滝名川上中流域の広大な山間地と東部の平坦地を占める。南は片寄村と稗貫郡大瀬川村(現石鳥谷町)、東は平沢村、西は山を挟み岩手郡南畑村(現雫石町)、北は上平沢村・稲藤村・鱒沢村。元和二年(一六一六)の南部利直知行宛行状(宝翰類聚)に土館村とみえ、当村関沢にあった玄照寺(現盛岡市の源勝寺)に二〇石が与えられている。同寺は享徳三年(一四五四)に創建され、斯波氏の菩提寺であったという。正保国絵図では高五六一石余。寛文四年(一六六四)盛岡藩領より八戸藩領となる。同一二年および正徳三年(一七一三)に地内の鳥ヶ・若屋敷・山王海・砂子沢に切支丹禁制ならびに捨馬禁止などの高札が立てられている(八戸藩史料)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 