日本歴史地名大系 「在田村」の解説 在田村あいだむら 福井県:丹生郡清水町在田村[現在地名]清水町在田丹生山地東部、現朝日(あさひ)町境の乙坂(おつさか)山(芝摺山)東麓にあり、村の南東付近で天王(てんのう)川と和田(わだ)川が本流の日野川に合して北流する。「越前国名蹟考」は有田村と記す。文明一〇年(一四七八)一二月二五日付の「越知山年中行事」(越知神社文書)の「彼公用ノ出口米分」のうちに「四斗有田」とみえる。享禄二年(一五二九)五月日付の大谷寺所々神領坊領目録(同文書)にも「御神楽料米銭成在所」に「四斗在田村」とみえる。正保二年(一六四五)福井藩領から吉江藩領となり、延宝二年(一六七四)には再び福井藩領、貞享三年(一六八六)幕府領、明和元年(一七六四)三河国西尾藩領。 在田村ありたむら 京都府:加佐郡大江町在田村[現在地名]大江町字在田西は夏間(なつま)村、東は常津(つねづ)村に接し、北は由良川を隔てて公庄(ぐじよう)村に相対する。有田(ありた)とも記した(天保郷帳)。旧語集に「有田村、初和田垣村」とあり、和田垣(わだがき)村とも称していたことが知れる。慶長検地郷村帳に高一三二・八八石「和田垣村」とみえ、享保三年(一七一八)の領中郷村高付には「在田村」と記す。以降も有田・在田を主にし、和田垣も用いられた。田辺藩領。延享三年(一七四六)の郡中高究付覚によれば農家戸数二八。土目録でも高に変化なく、田方は一〇六・七七石、畑方は二六・一一石、運上のうちに撫網運上銀二匁、渋柿代銀六匁があった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by