地主の桜(読み)じしゅのさくら

改訂新版 世界大百科事典 「地主の桜」の意味・わかりやすい解説

地主の桜 (じしゅのさくら)

狂言謡曲名名所として知られる京都清水寺の地主権現の桜をうたった短章歌謡。《閑吟集》や女歌舞伎踊歌の《謎の踊》にも見え,近世歌謡に影響を与えたらしい。狂言の中では,《御茶の水》(《水汲》),《清水座頭(きよみずざとう)》《猿座頭》などで,いずれも女の役が謡う。音楽的には小歌(こうた)として扱われ,高音域の優美かつ装飾的旋律を伴う。舞は伴わないので小舞謡(こまいうたい)にはなっていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 羽田

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android