地光寺跡
じこうじあと
[現在地名]新庄町脇田
葛城山麓、脇田集落付近に所在した古代寺院。脇田集落の西方、脇田神社の傍らに塔の心礎が存する。寺歴を確認する史料はなく、大正元年(一九一二)笛吹字地光寺の畑地から、礎石や奈良朝時代の古瓦などが出土したことから、地光寺跡と命名した。地光寺を中心とし、大字脇田にかけて寺ノ前・戌亥ノ角・寺西・地光寺畑・石段・墓山・大門などの小字が残る。脇田の念誦院所蔵の国分尼葛城山施薬院慈光寺由緒によれば、天平六年(七三四)脇田村西端に施薬院を建立、葛城山の一〇〇種の薬草を集め医療師を配し、貧病者を看病救療したと伝え、明応二年(一四九三)三月には本堂・施薬病処・中門・大門・三重塔などことごとく焼失したという(「新庄町史」など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 