デジタル大辞泉
「念誦」の意味・読み・例文・類語
ねん‐じゅ【念×誦】
[名](スル)仏語。心の中で仏に祈り、口に仏の名号や経文などを唱えること。念仏誦経。ねんず。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねん‐じゅ【念誦】
- 〘 名詞 〙 仏語。仏の加護を祈り、経文や仏の名号または真言などを口に唱えること。密教では、念は心、誦は口のはたらきであるが、広く身・口・意にわたる三密の行と解する。念仏誦経。念珠(ねんじゅ)。ねんず。
- [初出の実例]「冝下告二天下諸国一〈略〉念中誦摩訶般若波羅密上」(出典:続日本紀‐天平宝字二年(758)八月丁巳)
- 「本堂の縁に寄居つつ、閑に念誦(ネンジュ)して心を澄したる処に」(出典:太平記(14C後)二五)
ねん‐ず【念誦】
- 〘 名詞 〙 =ねんじゅ(念誦)
- [初出の実例]「仏の御日、内侍のかみ、御堂に詣で給て、念ずし給」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「念誦」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 