戌亥(読み)イヌイ

精選版 日本国語大辞典 「戌亥」の意味・読み・例文・類語

いぬ‐い‥ゐ【戌亥・乾】

  1. 〘 名詞 〙 十二支による方角の名の一つで、戌(いぬ)(=西北西)と亥(い)(=北北西)との間。北西。また、北西から吹く風。
    1. [初出の実例]「還(かへ)る日西北(イヌイのかた)に山有り」(出典日本書紀(720)神功摂政前(北野本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の戌亥の言及

【方位】より

…鬼門は悪霊の来る方位とされ,屋敷神を置いたり,京都に対する比叡山のように寺を置いて鎮護したりした。戌亥(いぬい)(西北)も重要で,鬼門以前は,この方位が恐れられたらしい。西北風をアナジとかタマカゼと称し,悪霊とともに善神も来る両義的な方位とし,屋敷では稲荷をまつる。…

※「戌亥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む