地域おこし協力隊(読み)チイキオコシキョウリョクタイ

デジタル大辞泉 「地域おこし協力隊」の意味・読み・例文・類語

ちいきおこし‐きょうりょくたい〔チヰキおこしケフリヨクタイ〕【地域おこし協力隊】

人口減少や高齢化などが進む地域で、都市地域住民地方自治体が受け入れ、農林水産業の応援地域ブランド地場産業の開発・販売・宣伝、環境保全環境等の活動に従事してもらいながら、その地域への定住定着を図る取り組み。総務省が財政支援を行う。平成21年(2009)から実施。平成28年度(2016)は全国886自治体で3978名が活動に従事した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「地域おこし協力隊」の解説

地域おこし協力隊

人口減少や高齢化が進む地域に移り住み、住民の生活支援や交流の場づくり、農林水産業などを通じて課題解決に携わる制度。2009年度に始まった。任期は1~3年程度。受け入れた自治体には総務省の財政支援があり、隊員報酬や活動経費に充てられる。24年度の隊員数は前年度より710人増え、過去最多の7910人となった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む