デジタル大辞泉
「地敷」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐しきヂ‥【地敷】
- 〘 名詞 〙 貴族の座席のしつらいとして、数枚重ねる敷物の中の下敷に使うものをいう。座席によって薄畳や藺の筵の類を用いる。
- [初出の実例]「大后御座之間、孫廂鋪二地敷二枚一。其上敷二四幅帛一。備二無踏所一」(出典:新儀式(963頃)四)
- 「うるはしく倚子(いし)などは立てず、御ちしき四十まい、御しとね、脇息など」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の地敷の言及
【香道具】より
…本香盤に香札を納めたものもある。(11)打敷と(12)地敷(じしき) 縁どりをした帛(はく)とその上に広げる厚紙で表は金,裏は銀で絵のあるものもある。昼は金,夜は銀を用いる習慣である。…
※「地敷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 