精選版 日本国語大辞典「下敷」の解説
した‐じき【下敷】
〘名〙
① 下に敷くこと。物の下に敷かれること。また、そのもの。
※玉塵抄(1563)二「皮作二鞍褥一、くらの下(シタ)じきにするぞ」
※疑惑(1919)〈芥川龍之介〉「一旦梁の下敷(シタジキ)になって、身動きも碌(ろく)に出来なかったのが」
② 下に敷かれたような状態や立場。犠牲。
※一家(1938)〈寺崎浩〉「閑子に対する済まなさも、自分の便利のための下敷きにしたのではあるまいか、といふ悔いが退かない」
③ 手本、基礎、典拠となるもの。
※正徹物語(1448‐50頃)下「松浦の物語と云ふ草子を見侍りしに、〈略〉是を下じきにして定家は読み侍る也」
※自然の子供(1968)〈金井美恵子〉四「セルロイドの下敷、等も」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報