倚子(読み)イシ

デジタル大辞泉 「倚子」の意味・読み・例文・類語

い‐し【×倚子】

腰掛けの一。宮中では貴人高官使用を許されたもの。形や背もたれ・ひじ掛けの有無などは身分により違いがあった。
螺鈿らでんの―立てたり」〈・若菜上〉
[補説]中世以降、禅僧が多く使い、唐音を用いて「いす」といい、「椅子」と書くことが多くなった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「倚子」の意味・読み・例文・類語

い‐し【倚子】

  1. 倚子〈旧儀式帖〉
    倚子〈旧儀式帖〉
  2. 〘 名詞 〙 腰かけの一種で、宮中では高官だけが使用をゆるされたもの。背もたれとひじかけのあるものとないものがあり、その形は、用いる者の身分によって違いがあった。立礼(りゅうれい)の際に使用。〔延喜式(927)〕
    1. [初出の実例]「上達部のつき給ふいしなどに女房どものぼり」(出典:枕草子(10C終)一六一)

倚子の補助注記

禅宗渡来以後、唐宋音に基づいて「いす」というようになり、用字も多く「椅子」とするようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「倚子」の意味・わかりやすい解説

倚子
いし

方形に脚付きで、座の左右勾欄(こうらん)をつけ、背部に鳥居形の背もたれのある腰掛。正倉院に遺例がみられるが、平安時代に宮中で天皇をはじめ高官の公卿(くぎょう)が使用した。天皇用のものは御倚子または倚子の御座と称され、紫宸殿(ししんでん)には黒柿(くろがき)製、清涼殿(せいりょうでん)には紫檀(したん)製のものが置かれたが、近世からは漆塗装するようになった。上に錦(にしき)や綾(あや)の毯代(たんだい)を敷き、幼帝の場合には踏み台を要する。皇太子元服のときに平文(ひょうもん)の装飾を施した小倚子を用いる。

[郷家忠臣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

家とインテリアの用語がわかる辞典 「倚子」の解説

いし【倚子】

平安時代初期、宮廷で用いられた座具。左右と後部手すり、さらに鳥居の形をした背もたれがついた4本脚の腰掛け。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

普及版 字通 「倚子」の読み・字形・画数・意味

【倚子】いす

いす。

字通「倚」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の倚子の言及

【いす(椅子)】より

…また日本のいすは中国とのかかわりが深かった。イスを現在では〈椅子〉と書くが,これは鎌倉時代以後で,平安時代には〈倚子〉と書きイシとよんでいた。 日本で最初にいすが使われたのは,埴輪のいすから判断して6~7世紀ころからと考えられる。…

※「倚子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android