ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地方原料」の意味・わかりやすい解説 地方原料ちほうげんりょうlocal material 局地原料ともいう。経済地理学の一分野である立地論の用語。 A.ウェーバーの定義によると,その産出が特定地点に限られており,工業立地を規定する因子として産業上重要な意味をもつ原料で,それ以外は普遍原料 (水など) である。また彼は製品に対する地方原料の重量比を原料指数と名づけたが,ほかの条件が等しい場合には原料指数が大きい工業ほど原料地指向型となりやすく,小さいほど消費地指向型になりやすいことを明らかにした。たとえば製鉄,アルミナ,パルプなどが前者の例で,ビール,日本酒,清涼飲料などが後者の例。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by