デジタル大辞泉
「地火炉」の意味・読み・例文・類語
じ‐かろ〔ヂクワロ〕【地火炉】
泥を塗り固めて作った炉。囲炉裏。
「一間は昼ゐる所なめり。―など塗りたり」〈今昔・一二・三四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐かろヂクヮロ【地火炉・地下カ炉】
- 〘 名詞 〙 泥をぬり固めて作った炉。囲炉裏(いろり)。主として料理用のものをさすかといわれる。地炉。〔小右記‐永観三年(985)正月一九日〕
- [初出の実例]「ちご亡くなりたる産屋、火おこさぬ炭櫃、地火ろ、博士のうちつづき女子生ませたる」(出典:枕草子(10C終)二五)
地火炉の補助注記
「地火炉」のよみは「じひろ」「じほろ」「ちひろ」「ちかろ」などとする説もあるが、明証を得ない。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 