地球温暖化の農業影響

共同通信ニュース用語解説 「地球温暖化の農業影響」の解説

地球温暖化の農業影響

世界各国が現在掲げる温室効果ガス排出削減目標を達成しても、今世紀末には気温が3度上昇する見通しで、農業への悪影響が予想される。日本ではコメ白濁や割れなどの品質低下が深刻になる。ミカンは皮と果肉が離れて貯蔵・輸送中に腐りやすくなる浮皮うきかわが増え、リンゴ栽培に適した地域が減る。影響を緩和する「適応策」が必要で、政府や自治体は高温に強い品種の導入や栽培方法の改善を進めている。海外の食料輸出国、発展途上国も洪水干ばつ害虫の増加で打撃を受けつつあり、影響の回避急務となっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む