デジタル大辞泉
「地百足」の意味・読み・例文・類語
じ‐むかで〔ヂ‐〕【地百=足】
ツツジ科の常緑小低木。本州中部以北の高山帯などに生える。高さ約10センチ。茎は地をはい、先端は上を向き、細長いうろこ状の葉を密につける。7月ごろ、釣鐘状の白い花を開く。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐むかでヂ‥【地百足・地蜈蚣】
- 〘 名詞 〙
- ① 節足動物ムカデ綱ジムカデ目に属するムカデの総称。体長四~五センチメートルで、全体が紐状に細長く、体色は黄色に近いものが多い。ムカデ類中もっとも脚(あし)の数が多く、前進、後退が自由にできる。目はなく、接触感覚を頼りに土中のトビムシやワラジムシなどの虫を捕食する。他のムカデが多く地表にいるのに対して、この類は地中に生活するものが多く、この名がある。日本には約六〇種が分布する。
- ② ツツジ科の常緑小低木。本州中部以北の高山、北海道、千島、サハリン、カムチャツカ、アリューシャン列島、北アメリカ北部などに生える。茎は針金状で地面をはって四方に広がり、ところどころから根を出す。葉は密に互生し長さ約三ミリメートルの長楕円形。夏、枝先に長さ約五ミリメートルの鐘形で先が五裂した淡紅色の花を一個ずつつけ、下または横向きに開く。枝が地をはう姿がムカデに似ていることからこの名がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
地百足 (ジムカデ)
学名:Harrimanella stelleriana
植物。ツツジ科の常緑小低木,高山植物
地百足 (ジムカデ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 