改訂新版 世界大百科事典 「ワラジムシ」の意味・わかりやすい解説
ワラジムシ (鼠姑)
wood louse
Porcellio scaber
等脚目ワラジムシ科の小型の純陸生甲殻類。世界中に広く分布しており,わら,枯葉や塵芥の間,石や木材の下など,湿気を含む暗所にきわめてふつうに見られる。体長11mmくらいになる。体は背腹に扁平,長楕円形,幅は体長の約半分くらい。暗褐色または灰褐色をしており,体表に粗い顆粒の横列がある。同科のダンゴムシのようには体を球形に丸めない。ワラジムシ亜目には,気管を腹肢にもたないフナムシ科と,気管を腹肢にもつワラジムシ科,ハマワラジムシ科,ダンゴムシ科,ハマダンゴムシ科などを含む。ワラジムシの腹肢の外肢には白色体white bodyと呼ばれる大きな斑紋のように見える部分があるが,これはキチン質の外皮が二次的に内部に陥入して,細かく枝分れした擬気管pseudotracheaに発達しており,これによって空気呼吸をしている。白色体の構造や発達の程度は種類によってそれぞれ異なっている。
ホソワラジムシPorcellionides pruinosusはワラジムシに似て,第2触角鞭状部は2節からなる。ごくふつうに見られ,全世界的に広く分布する。体が幾分細長いこと,腹部は最後の胸節の幅に比べ急に狭くなっていること,体の背面は微小な顆粒におおわれていることなどでワラジムシと容易に区別できる。タマワラジムシAlloniscus perconvexusは体長9mmくらい,第2触角鞭状部は3節。本州沿岸の海浜に打ち上げられた海藻や塵芥の間にすんでいる。ハマワラジムシArmadilloniscus tuberculatusは体長5mmくらい。体は幅広い小判形をしており,第2触角鞭状部は4節。本州太平洋岸の海浜に打ち上げられた海藻の山の下にたくさんすんでいる。タマワラジムシとハマワラジムシは北アメリカのカリフォルニアにも分布している。
執筆者:蒲生 重男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報