地磁気の3要素(読み)ちじきのさんようそ(その他表記)three components of geomagnetic field

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地磁気の3要素」の意味・わかりやすい解説

地磁気の3要素
ちじきのさんようそ
three components of geomagnetic field

地球磁場の強さと方向を表わすために必要な3つの成分。普通磁針のさす方向が地理上の北の方向とずれる角度偏角,磁針が水平面からどれだけ傾くか (北半球で北下がりになる) を表わす伏角磁場の強さを表わす全磁力地磁気の3要素という。しかし地球磁場を表わすにはこれ以外に偏角,伏角,水平分力などをとってもよい。地磁気の3要素のうち,偏角,伏角は度,分,秒 (ラジアン) で表わすが,全磁力はガウス (G,エルステッド) ,ガンマ (10万分の 1G) あるいはテスラという単位で表わす。東京付近での全磁力は約 0.46Gである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む