地蔵堂遺跡(読み)じぞうどういせき

日本歴史地名大系 「地蔵堂遺跡」の解説

地蔵堂遺跡
じぞうどういせき

[現在地名]下関市大字稗田 地蔵堂

武久たけひさ綾羅木あやらぎ沖積低地に挟まれた垢田あかだ丘陵東端に標高約四〇メートルの独立丘陵があり、その頂上には地蔵を祀る祠があって、古くからこの一帯は地蔵堂とよばれている。昭和四四年(一九六九)宅地造成によって一基の組合箱式石棺が掘り出された。石材には水成岩を用い、長さ約一二〇センチ、幅約六〇センチの中型のもので、主軸がほぼ東西方向をさしていた。

棺内には二本の鍍金された棒状の金属製品が長軸方向に並べて置かれ、棺の中央からやや東に位置して破砕された一枚の青銅鏡と風化した管玉が散乱していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む