すべて 

地震の危険度ランク

共同通信ニュース用語解説 「地震の危険度ランク」の解説

地震の危険度ランク

政府地震調査研究推進本部は、日本周辺のプレート境界(海溝)や活断層ごとに地震規模や切迫性などを予測している。危険度を示す目安として10年、30年、50年以内の確率を用いる。2016年の熊本地震で、地震が起きた活断層の危険度を「30年以内にほぼ0~0・9%」としていたため、「地震は起こりにくい」との誤解を招いたとの批判噴出地震本部は活断層について見直し、確率を基に「高い」「やや高い」との危険度ランクでも評価している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む