地震活動等総合監視システム(読み)じしんかつどうとうそうごうかんしシステム(その他表記)Earthquake Phenomena Observation System; EPOS

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

地震活動等総合監視システム
じしんかつどうとうそうごうかんしシステム
Earthquake Phenomena Observation System; EPOS

気象庁地震観測データ処理・解析システム。略称エポスと読む。地震情報や津波警報・注意報を迅速かつ正確に発表するため,全国各地からリアルタイムで送られる地震計体積ひずみ計などのデータによって,日本および周辺地域で発生する地震や津波を 24時間体制で監視する。また東海地震(→東海地震モデル)の予知確度の向上を目指し,想定される震源域近辺での地震活動・地殻変動についても監視を行なう。全国 4ヵ所の管区気象台・沖縄気象台では地震津波監視システム Earthquake and Tsunami Observation System; ETOSが運用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 津波警報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む