地震災害予測(読み)じしんさいがいよそく(その他表記)assessment of earthquake damage

知恵蔵 「地震災害予測」の解説

地震災害予測

想定した地震の発生時に、ある地域に生じる災害予測。対象地域を分割し、各地区の受ける地震動の強さを震源域との位置関係や地盤などから推定し、建物倒壊火災の発生や延焼の可能性などを推測する。山地では山崩れ沿岸では津波計算に入れる。それらを総括し、危険個所程度を示した災害予測地図を作り、防災計画の基礎資料とする。

(阿部勝征 東京大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む