防災計画

共同通信ニュース用語解説 「防災計画」の解説

防災計画

災害対策基本法は国レベルの「防災基本計画」、都道府県や市町村レベルの「地域防災計画」による対策を求めている。防災基本計画は地震津波火山噴火などの項目ごとに予防策から発生後の対応、復旧復興まで政府や自治体が取り組む事項を規定。自治体は地域の事情を加味して地域防災計画を策定する。付属資料として、住民避難場所や収容人数、ルートなどの詳細な避難計画も示している。東日本大震災など近年大規模災害では、自治体主導の避難の限界が指摘され、住民自身の「自助」や地域社会の「共助」も組み合わせた防災対策が重視されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む