地頭八幡神社(読み)じとうはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「地頭八幡神社」の解説

地頭八幡神社
じとうはちまんじんじや

[現在地名]甲山町宇津戸

旧石見路(赤名越)の西側に鎮座し、北方約七〇〇メートルの山麓領家りようけ八幡神社が鎮座。祭神は応神天皇。旧村社。もとは領家八幡神社と一社であったが海裹うつと庄が延慶二年(一三〇九)に下地中分されたとき分祀したという。「御調郡誌」に元和九年(一六二三)再建とある。

もと古い棟札があったというが現在は不明で、現存する棟札の最古は永享一二年(一四四〇)八月一三日の三興のときのもので、元亨二年(一三二二)に本地仏が垂迹、その後二度再建したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む