地頭山古墳
じとうやまこふん
[現在地名]厚木市船子
相模川右岸の同川支流新玉川と恩曾川に挟まれ、丹沢山塊から南に延びた丘陵の先端部に立地する。古墳の南は相模川によって形成された広大な沖積平野が開けており、相模川中流域を一望できる場所に築かれている。昭和一六年(一九四一)地元の郷土史家によって発見、命名された。
昭和五三年国道バイパス工事に先立って測量が行われた。古墳は主軸を南北にとり、前方部を北に向けた全長約七〇メートル、後円部径約三〇メートル、同高さ約六メートル、前方部幅約二六メートル、同高さ約三メートルの前方後円墳である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 