坂上出屋敷村(読み)さかのうえでやしきむら

日本歴史地名大系 「坂上出屋敷村」の解説

坂上出屋敷村
さかのうえでやしきむら

[現在地名]姫路市網干区坂出あぼしくさかで

福井ふくい村の東に位置し、揖東いつとう郡に属する。南に隣接する坂上さかのうえ村の枝郷。寛永三年(一六二六)荒田を開墾し立村したと伝える。初め龍野藩領で、以後領主変遷西脇にしわき村と同じ。寛永一三年の龍野領村々高辻帳(八瀬家文書)では池田輝政による内検地高三八三石余、高三一七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む