坂上遺跡の土偶(読み)サカウエイセキノドグウ

デジタル大辞泉 「坂上遺跡の土偶」の意味・読み・例文・類語

さかうえいせき‐の‐どぐう〔さかうへヰセキ‐〕【坂上遺跡の土偶】

昭和49年(1974)、八ヶ岳の南西麓に位置する坂上遺跡からほぼ完全形で出土した土偶。先のとがった短い腕を左右に広げた姿の立像土偶で、高さは23.3センチと大形。縄文時代中期後半につくられた同様の土偶の中でも特に整った形と大きさで、国の重要文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む