20世紀日本人名事典 「坂口康蔵」の解説
坂口 康蔵
サカグチ コウゾウ
        
              明治〜昭和期の内科医学者
- 生年
 - 明治18(1885)年12月2日
 - 没年
 - 昭和36(1961)年7月28日
 - 出生地
 - 東京
 - 学歴〔年〕
 - 東京帝大医科大学〔明治42年〕卒
 - 学位〔年〕
 - 医学博士〔大正9年〕
 - 主な受賞名〔年〕
 - 内科学会恩賜金記念賞〔昭和5年〕「糖排出閾に関する研究」
 - 経歴
 - 東京帝大医化学教室で隈川宗雄教授に師事。青山内科に入局、東京帝大助教授。東京警察病院初代院長を兼任。昭和9年東京帝大教授に就任、付属病院長、医学部長を歴任、21年定年退官し、名誉教授。同年貴族院議員、国立東京第一病院長となり32年退職。糖尿病の権威で「坂口試験食」を考案、11年には日本内科学会で「邦人の糖尿及び糖尿病」を宿題報告。戦後は学研栄養失調症研究班長、学研結核班の化学療法委員長を務めた。
 
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

