坂戸市場村(読み)さかどいちばむら

日本歴史地名大系 「坂戸市場村」の解説

坂戸市場村
さかどいちばむら

[現在地名]袖ケ浦市坂戸市場

小櫃おびつ川下流右岸に位置し、北は江戸湾。房総往還北東奈良輪ならわ村、小櫃川左岸に渡り南方高柳たかやなぎ(現木更津市)に通じる。同往還から奈良輪村境で小櫃川に沿う道が分岐し、東に向かう。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に市場村とみえ、高二六七石。元禄郷帳には坂戸市場村とみえる。延宝期(一六七三―八一)には幕府領と旗本石丸領、ほかに坂戸神社領五〇石。一部が佐倉藩領の時代もあり(鳥飼家文書)、寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では三卿の清水領、幕府領、旗本石丸・大久保の二家領と与力二人の給知。清水領が幕府領に代わるほかは幕末まで変化がない(旧高旧領取調帳など)。寛政五年には家数一六五(上総国村高帳)、慶応二年(一八六六)には家数一二七・人数六三〇(組合村々書上)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android