小櫃川(読み)オビツガワ

デジタル大辞泉 「小櫃川」の意味・読み・例文・類語

おびつ‐がわ〔をびつがは〕【小櫃川】

千葉県中西部を流れる川。元清澄もときよすみ山(標高344メートル)北斜面に源を発し、木更津市北部で東京湾に注ぐ。長さ88キロ。中・下流域は米作・野菜栽培が盛ん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「小櫃川」の解説

小櫃川
おびつがわ

久留里くるり川・祇園ぎおん川ともよぶ。君津市南端部の元清澄もときよすみ山などを水源とし、同市域を北流、木更津市域を経て西に流路を変えながら袖ケ浦市を流れ、河口部で再び木更津市に入り東京湾に注ぐ。流路延長八八キロ、流域面積二六七平方キロ。支流は上流からささ川・大森おおもり川・御腹おはら川・武田たけだ川・まつ川・浮戸うきと川など。近世初期から蛇行部の流路を短絡化し(堀切という)、これを水田化した川廻新田が造成された。江戸時代後期には灌漑用水の不足しがちな河岸段丘の水田に隧道式用水路が設けられた。天保七年(一八三六)完成の平山ひらやま用水はその代表的なものである。

河岸には武蔵川越藩の領主河岸として高水たかみず河岸・大和田おおわだ河岸・富田とみだ河岸があり、久留里藩領主河岸は市場いちば(以上現君津市)に久留里河岸、萱野かやの(現木更津市)丹過たんが河岸が設けられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「小櫃川」の意味・わかりやすい解説

小櫃川 (おびつがわ)

千葉県中部,元清澄山(344m)を水源地として東京湾に注ぐ川。幹川流路延長88km(県下第1),全流域面積273km2。上流は砂質凝灰岩をきざむ渓谷をなし,中流は蛇行が多く3段の段丘をなし,下流に三角州が広い。上流に京葉臨海工業地帯へ用水を供給するダムがあり,中流の段丘面はトンネル式用水路で水田となり,流域の中心は久留里,下流域は穀倉で木更津市が中心都市である。川沿いにJR久留里線が走る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小櫃川」の意味・わかりやすい解説

小櫃川
おびつがわ

千葉県、房総(ぼうそう)半島中央部を流れる川。清澄山地(きよすみさんち)に源を発し、君津(きみつ)市、袖ケ浦(そでがうら)市を貫流して木更津(きさらづ)市で東京湾に注ぐ。延長88キロメートルで、利根(とね)川に次ぐ県下第二の長流。下流の袖ヶ浦市へ入るまでは蛇行を繰り返しながら房総丘陵を横切って北流し、袖ヶ浦市内陸部から西へ流路を転ずる。河口部に一大三角州を形成し、低湿地は水田やハス田に利用されている。デルタの延長として遠浅の干潟が続き、東京湾最大のノリ養殖地域となっていて、その一部では潮干狩も行われる。中流部に江戸時代、蛇行部分を短縮する人工流路を開削して、旧流路を水田化した川廻し新田(かわまわししんでん)がみられる。また、上流に1979年(昭和54)完成した亀山ダムがある。

[山村順次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小櫃川」の意味・わかりやすい解説

小櫃川
おびつがわ

千葉県南西部をほぼ北西流し東京湾に注ぐ川。全長 88km。水源地は房総丘陵の清澄山 (377m) 。上流には三浦層を浸食した渓谷があり,中流は曲流して河岸段丘発達。下流は三角州上の穀倉地帯や蔬菜地帯を潤している。河口には県下有数の港市,木更津がある。川に沿って JR久留里線が通り,中流域の中心地は君津市久留里。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android