日本歴史地名大系 「坂手沖尻遺跡」の解説 坂手沖尻遺跡さかておきじりいせき 山口県:阿武郡阿東町徳佐村坂手沖尻遺跡[現在地名]阿東町大字徳佐中 坂手沖尻徳佐(とくさ)盆地の北寄りを流れる阿武川の支流沖田(おきた)川の沖積段丘上に立地し、古墳時代後期を主体とする集落跡と、弥生時代後期から古墳時代にかけての土壙墓である。昭和五〇年(一九七五)発掘調査を行った(「坂手沖尻遺跡・惣の尻遺跡」山口県教育委員会・一九七八年)。検出された遺構は、竪穴住居跡八基、掘立柱建物跡三棟、土壙三〇基と溝四条である。竪穴住居跡は隅の角な方形と隅丸方形で、一辺三―四メートルの小型の家が多いが、なかに一辺五メートルのものもあり、直径五メートルの円形で周溝を巡らす住居跡がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by