坂津寺(読み)さかつうじ

日本歴史地名大系 「坂津寺」の解説

坂津寺
さかつうじ

[現在地名]豊橋市牟呂町

牟呂むろ西北の突端丘阜上にある。新田開拓前は東・西・北の三方が海に面し、当寺の裏は鹿菅しかすが渡の湊であったと伝え、岸壁名残と思われる積石の跡が近世までみられたという。高野山真言宗、西福山と号す。本尊は平安時代の作と思われる木造十一面観音立像。

寛弘二年(一〇〇五)の創立と伝え、牟呂村内の一村坂津村全域を寺領としたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む