坊主襟(読み)ボウズエリ

デジタル大辞泉 「坊主襟」の意味・読み・例文・類語

ぼうず‐えり〔バウズ‐〕【坊主襟】

小袖の襟を折らずに、三角形にして着ること。
「無理に作った―の、其寐姿」〈二葉亭其面影
襟足が短いこと、または襟足の短い首すじ。
「―でいいから、生地まんまでおけばいいことよ」〈滑・浮世床・初〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「坊主襟」の意味・読み・例文・類語

ぼうず‐えりバウズ‥【坊主襟】

  1. 〘 名詞 〙
  2. えりあしのない首すじ。
    1. [初出の実例]「あれよりは坊主襟(ボウズヱリ)で能(いい)から、木地の儘(まんま)でおけば能事よ」(出典滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
  3. 小袖の襟を折らないで、三角形にして着ること。また、その着方。僧綱領(そうごうえり)
    1. [初出の実例]「無理に作った坊主頷(バウズエリ)の」(出典:其面影(1906)〈二葉亭四迷〉一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む