坊山古墳群(読み)ぼうやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「坊山古墳群」の解説

坊山古墳群
ぼうやまこふんぐん

[現在地名]松阪市下村町 坊山

下村しもむら町の集落から南へ七〇〇メートル離れた坊山とよばれる、周囲の水田との比高一八メートルの丘陵支脈にあり、三基の円墳からなる。一号墳は支脈頂部の緩やかな自然地形の高まりを利用して造られており、径四〇メートル、高さ四・五メートルの規模を有し、地元の人が丸山とよぶように円墳の原状がよく残っている。東側を除く三方の墳麓の周囲には溝状の窪みがみられ、周溝があったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む