坊床遺跡(読み)ぼうとこいせき

日本歴史地名大系 「坊床遺跡」の解説

坊床遺跡
ぼうとこいせき

[現在地名]伯太町安田関

長台ちようたい寺の東方、南向きの斜面に開けた水田の最上部(標高約一三〇メートル)にある。長台寺の千手観音像を祀った本堂がかつてあったといわれ、東ノ坊ともいう。この坊から南西に八〇メートルほど離れた一段低い場所が西ノ坊である。遺跡は古墓が四基ある。昭和一七年(一九四二)開墾中に発見され、同三六年に簡単な調査がされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む