坊田古墳群(読み)ぼうでんこふんぐん

日本歴史地名大系 「坊田古墳群」の解説

坊田古墳群
ぼうでんこふんぐん

[現在地名]八木町字柴山 坊田

昭和四四年(一九六九)の調査で柴山しばやまの西側山麓に一―四号墳が確認されていたが、その後さらに集落の南側、東に開けた谷口に五号墳が認められた。同五三年夏に五号墳の発掘調査と他の四基の実測調査が行われた(「坊田五号墳発掘調査概要」京都府教育委員会・一九七九年)

一号墳は一辺一八メートル、高さ四メートルの方墳で、横穴式石室構造。二号墳は径八メートル、高さ二メートル、三号墳も同じく一五メートルに四メートル、四号墳は一〇メートルに二メートルの、いずれも横穴式石室をもった円墳

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む