坪井清足(読み)つぼい きよたり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坪井清足」の解説

坪井清足 つぼい-きよたり

1921- 昭和後期-平成時代の考古学者。
大正10年11月26日生まれ。昭和30年奈良国立文化財研究所にはいり,埋蔵文化財センター長,文化庁文化財鑑査官などをへて,52年同研究所所長。平城宮,飛鳥寺,川原寺などの発掘調査をおこなう。のち大阪文化財センター理事長。平成11年文化功労者。12年元興寺文化財研究所所長。大阪出身。京大卒。著作に「飛鳥寺」「埋蔵文化財と考古学」「東と西の考古学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む