垂水人形(読み)たるみずにんぎょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「垂水人形」の解説

垂水人形[人形・玩具]
たるみずにんぎょう

九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。
垂水市で製作されている。帖佐人形の影響を受けた土人形明治時代初期に帖佐にならってつくり始められたという。冬の休閑期の副業として明治時代末期から大正時代初頭がもっとも盛んであった。戦後途絶えていたが、1989(平成元)年に復活。現在は、鯉抱き童子・浦島太郎内裏雛・羽子板娘などがある。鹿児島県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む